ダイエットとカロリーの関係
今回は、ダイエットと密接な関係があるカロリーについてです。
ダイエットとカロリーの関係をしっかり理解していれば、ダイエットの成功率が格段に上がるだけでなく、体調を崩すことなく、健康的に痩せることができます。
無理なダイエットは、リバウンドしやすい上に体調まで崩してしまいます。
これでは、何のためのダイエットかわからなくなってしまいますよね。
そこで、ダイエットとカロリーの関係について説明いたします。
何となく理解していた方は、しっかり覚えてぜひダイエットに活用してください。
カロリーとは?
カロリーとは、食べ物のタンパク質、炭水化物、脂肪が元となる栄養素で運動する際のエネルギーとして使われるほか、臓器の活動や体温の維持、 身体の組織を作る時などにも使われ、単位はキロカロリー(kcal)で表されます。
燃焼されなかったカロリーは皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄えられ、その蓄えられた脂肪が多くなりすぎたのが肥満です。
ビタミンやミネラルなどの栄養素は、カロリーの燃焼を助ける働きがあるのでダイエット中は、栄養バランスの整った食事を取ることが大切です。
ダイエットする時の適切なカロリー
余分な脂肪を燃焼してダイエットする時の適切なカロリーは次のようになります。
※基礎代謝量についての詳しい説明は、基礎代謝量とは?をご覧ください。
【ダイエットする時のカロリー】
摂取するカロリー < 基礎代謝量 + 運動で燃焼するカロリー
ちなみに、体重を維持したい時のカロリーは次のようになります。
【体重を維持する時のカロリー】
摂取するカロリー = 基礎代謝量 + 運動で燃焼するカロリー
太ってしまった時のカロリーは次のようになります。
【太ってしまった時のカロリー】
摂取するカロリー > 基礎代謝量 + 運動で燃焼するカロリー
摂取するカロリーよりも消費するカロリーが多くなった時は、体内に蓄えられた脂肪を燃焼します。
ちなみに、1kgの脂肪を落とすには、7,000kcal減らさなければならないと言われています。
摂取するカロリーだけを少なくしてダイエットすることができますが、運動量を増やして消費するカロリーを多くしてダイエットすることもできます。
どちらか片方ではなく、摂取するカロリーを少なくしながら消費するカロリーを増やすと、より効果的です。
カロリーを意識する時に気をつけること
ダイエット中は、どうしてもカロリーの数値ばかりに目が行ってしまいますが、カロリーを効率良く燃焼するためには、ビタミンやミネラルといった栄養素も必要です。
カロリーが少なくても、栄養のバランスが悪ければカロリーが燃焼しにくくなってしまい、結局痩せにくくなってしまいますので、栄養をバランス良く摂るように心掛けてください。
ダイエット方法『ハッピーダイエット』のfacebookページができました。
様々なダイエット情報の更新情報を配信しています。facebookページへの参加は下の『いいね!』ボタンをクリックしてください。